流行りのNFTとは?Twitterでトレンドの新通貨。仮想通貨2021年からでも遅くない!

NFTとは、

ブロックチェーンの改ざん不能という性質を利用した「非代替性トークン」と言われています。
2021年初頭から急激に取引量が伸びています。

なぜ今NFTがこんなにも話題になっているかというと
NFTで唯一無二であることを証明されたデジタルアートや音楽が数十億を超える金額で取引が成立しているためです。

いままでのデジタルコンテンツは簡単にコピー、流用が可能でした。
しかし、仮想通貨NFTが証明書を発行することでデジタルコンテンツがホンモノであるという証明が出来るようになったのです。

対してビットコインは識別子を保有しないため、証明書として利用することはできません。

例えば、NFT化が進んでいるのはデジタルアート、音楽、ゲームアイテム、デジタル上の土地、ライブチケットなど様々あるようです。
ゲーム内のアイテムがNFTに紐付けられた場合、NFT化されたアイテムの中で同一のコンテンツは存在しません。

これによってホンモノとコピーでは価値が全く違う、という取引が可能です。

いままでは不可能であったデジタルコンテンツに明確な所有権を与えられるため、
様々な問題が解決されるという期待が大きく企業も次々とNFT市場へ参加しています。

NFTは誰でも作成することができます

つまり、あなたが書いた絵や、小説に、NFTで証明書をつけてインターネット上で唯一無二のものとして販売することができます。

絵や文章自体はコピーが可能ですが、NFTに裏付けされていないものは、ニセモノだという証明ができます。

NFTの問題点

世界に既に存在しているデジタルコンテンツに、自身がNFTを付与して自分の所有物だ、という主張ができます。
例えば、ミッキーマウスのデジタルコンテンツにNFTを付けて、これが本物だと後から言われても実際は嘘であるにもかかわらず、
NFTが付与された時点からは、そのコンテンツは唯一無二のコンテンツであるわけです。

海外のNFTマーケットでは実際に著作権を侵害しているNFTコンテンツも流通しているようです。

日本のNFTの例

VRアーティスト「せきぐちあいみ」さん
せきぐちあいみ
参考:https://www.creativevillage.ne.jp/lp/aimi_sekiguchi/

こちらのNFTアートは、なんと日本円で約1300万円!

箕輪厚介さん
箕輪厚介
参考:https://minowanowa.com/
箕輪厚介が編集長をしている「サウナランド」が電子書籍で1点限定でNFTとして発行され出品されました。

落札額はその時点のETHの価格で約276万円。

海外のNFTの例

Jack Dorsey(ジャック・ドーシー)氏は、Twitterの共同創設者兼CEOとして知られている人物です。
2006年3月22日に自身が発した初ツイートをNFTとしてオークションに出品し、291万5835ドル(約3億1640万円)の値がつきました。

つぶやきひとつで!?

今後、どのようなNFT活用例が出てくるのか、ますます目が離せません。

NFT関連の通貨は軒並み上昇しており、まさにNFTバブルと言えると思われます。
NFT主要通貨の1つであるエンジンコインは国内取引所ではコインチェックで購入ができます。