検索:
マイニングプールの分類・分配方式を簡単に解説します

こんにちは!ゆとひとです。

f:id:shidoma:20180113003737j:plain

コアラマイニングの森PJを始めた経緯もあり、ガチマイナーとして活動すべく色々と勉強中です。そんな中、マイニングプールの方式についても今更ながら勉強してきたので備忘録として残しておこうと思います。

ユーザ登録ありはMPOS方式

MPOS = Mining Portal Open Sourceの略。

Githubでソースが公開されており、大体これ。マイページとかあるし、ワーカー設定とか出来るし、複数リグ持ってるとリグごとにハッシュレートを確認出来て便利。

どれかが落ちてる。とか効率が悪い。とか個別に見ることが可能。

・VIP pool

・ASIC pool

とか

ユーザ登録なしはNOMP方式

NOMP = Node Open Mining Portal

これもGithubで公開されてるけど、あんまり見ない。建て方の解説が少ないからかな?ログイン不要だからとにかく手軽。普通の人はリグ1台でやるだろうから、個人的にはこれで十分な気がしてる。

PPNSL 分配方式

一定の期間内でシェア(貢献率)を計算して、掘れた通貨をシェアの割合で分配する方式。一般的には掘れた瞬間もマイニングに参加していなければ分配対象にならず、かつ、停止期間があるとシェアが下がってしまうので、辛い設定。ずっと止めずにマイニングし続ける人向け。でも最もポピュラーらしい。

PROP 分配方式

ラウンドごとにシェア(貢献率)を計算して、掘れた通貨をシェアの割合で素直に分配する方式。途中で止めたりしても、ラウンドの度に貢献度はリセットされるから、古参も新規も平等に振り分けられる。わかりやすくて好き。

遅延したブロックは放棄して電力を節約したり出来るので、悪く言うとサボれる方式。とは言っても、零細マイナーとしては機器の故障=死なので、定期的にウォームリブートしてメモリ解放したり、熱疲労を緩和してあげたり、止めてホコリ掃除したいので、こっちの方が助かる。

日本のプールはPROP方式が多いようです。

PPN 方式

過去の期間も遡ってシェア(貢献率)を計算して、分配する方式らしい。すると古参の方しか分配されない。新参者はハッシュレートを取られるが、先輩に貢ぐ形になっちゃう。あんまり見ない。

未熟で申し訳ないですが、分配方式が何の略なのかまだよくわかっていません。。。

では!

仮想通貨マイニングの電気代を安くする方法その2_電源編(2017/10/25)

こんにちは!ゆとひとです。

仮想通貨マイニングは掘ったコインの価格ー電気代=利益になるため、電気代をカットすることが収益性を上げるために最も重要なことです。採掘力(ハッシュレート)を上げるよりも容易に出来ます。

今回は電源ユニットを選ぶことで電気代を節約する方法について書きたいと思います!

80PLUSについて覚えよう!

f:id:shidoma:20171026234726p:plain

PC電源は変換効率に応じてランク付けされています。変換効率が80%以上のものを80PLUSと言います。電力供給が100Wであれば、実際に使える電力が80W以上、ということです。

80PLUSの変換効率の一覧がこちらです。(wikipedia

f:id:shidoma:20171026235146p:plain

具体的な例で示すとわかりやすいですが、

180WのGTX1080のグラボを使うために

80PLUS スタンダードの電源を使用すると、

180W ÷ 0.8 = 225W の消費電力が必要です。

電気代の単価を1kWh = 25円として、

1日(24h)あたりの電気使用量を計算すると、

225W × 24h = 5,400Wh = 5.4kWh

5.4kWh × 25円 = 135円 の電気代が掛かります。

これを80PLUS ゴールドの電源を使用すると、

180W ÷ 0.9 = 200W

200W × 24h = 4,800Wh = 4.8kWh

4.8kWh × 25円 = 120円 の電気代で済みます

1日当たり15円、1ヶ月あたり450円、

1年あたり5,375円の電気代節約になります。

電源ユニット価格の相場は?

Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS628 CP-9020103-JP

Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS628 CP-9020103-JP

Amazonで目立つところに出てきたこいつが、ブロンズで13,157円。

Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP

Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP

ゴールドが16,800円。差額 3,643円。

1年足らずで電気代節約の方が差額を上回りますので、圧倒的にゴールド以上がオススメです。

他にもゴールド以上のメリットがあります

・変換効率がよく、消費電力が小さいということは、発熱が抑えられます。

・熱暴走などのトラブルで故障する確率が下がります。

仮想通貨マイニングはグラボが常に100%で稼働するため、通常利用に比べて発熱や故障のリスクが高いです。ランクの低い電源を使っていて、電源の故障、買い替え、となるリスクは避けるべきでしょう。

さらに!ここは要注意。

電源が故障して、マザボや、グラボ、メモリ、SSD、HDDなど他のパーツに瞬間的に高電圧などが流れてしまった場合、他のパーツも巻き込んで全て壊れる可能性があります。

PC丸ごと買い替え、さらにはウォレットに保存していた仮想通貨のデータごと吹っ飛び、復元できない!なんてことも・・・。恐ろしいです!

控えめに言って、

絶対、ゴールド以上の電源を買うべきです!!

ちなみに私はCorsairというメーカーのゴールド電源を使っています。

安定性について評判がよく、300W以下の場合にはファンが回らないため音も静かです。

Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP

Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP

では

仮想通貨マイニングの電気代を安くする方法(2017/10/25)

こんにちは!ゆとひとです。

仮想通貨マイニングは、掘れた金額-電気代=利益になりますので、電気代を下げることは利益に直結します。グラボの性能を上げるより簡単ですので、ぜひ、やりましょう。

MSI製ならAfterburnerでPowerlimit!

f:id:shidoma:20171025022016j:plain

ゲーミングモデルなどのOC出来るタイプのグラボに対応している「Afterbuner」はオーバークロックだけじゃなくて、消費電力を下げることも出来ます。

Power Limit(%)は通常100%ですが、GTX10xxシリーズならば、90%まで下げても計算効率にほぼ影響しません。60%まで下げても、計算効率は10%ダウンほどで済みます。

実際、私はPower Limitを65%にしていますが、1日200円越えで継続して掘れています。Power 100%のときの電気代が1日140円ほどでしたが、これで30%強電気代が落とせればかなり利益率が向上します。

f:id:shidoma:20171025022512j:plain

ちなみに先週まではPalit GTX1080のOCできないグラボを使っていたので、この省電力化は出来ませんでした。ただ、カード自体が安いのでそこはメリットです。

MSI GTX1080 GAMING 8X をオススメします。Palitと比べるとカード自体も薄くて、短いし、省電力化できるし、ファンの見た目もかっこいいのでイチオシです。容易に手に入るのもいいですね。

その他メーカーのグラボについても試算できる機会があれば、追記していきたいと思います。

では!

今日から始める仮想通貨マイニング_ナイスハッシュ編(2017/10/12)

お疲れ様です。ゆとひとです。

仮想通貨マイニングでグラボ代が回収出来ました!

本日、monacoinが大暴騰100円から一時300円を超えて、250円付近で落ち着いています。私は8月末からmonacoinマイニングを始めていまして、半年程度でグラボの代金を回収する予定でしたが、なんと1ヶ月半で回収出来てしまいました!

お勧めしない理由

monacoinの価格が跳ね上がったということは、monacoinマイニングへの参加者が増えて、掘り当てる難易度が高くなります。=収益性が落ちています。

ぶっちゃけ、GTX1080が1枚だと

2017年6月で月12,000円の採掘量

↑ 私はこの計算で半年でグラボ代回収出来る予定で始めた。

8月で月8,000円

↑ 思ったより少ないなと思った。

9月で月6,000円

↑ あれ、やばいなと思った。

10月で月1000円ぐらいの見込みです。orz…

これだと電気代で赤字です。

なので、ナイスハッシュに移行することにしました!

(前から設定はしてたんだけど、mona好きでずっとmona掘ってたからね)

ナイスハッシュとは?

f:id:shidoma:20171012230658p:plain

マイニングツールの一種なのですが、数種類ある仮想通貨の中から最も効率の良いアルゴリズムを選んでマイニングし、ビットコインに変換して報酬を支払って貰える。というツールです。

厳密にはマイニングする計算ソフトではなく、アルゴリズムの切り替えソフトですね。裏で計算ソフトが走っています。

便利な機能

・「1日◯円以上」で掘るという指定が出来ます。

→例えば、1日の電気代140円などと指定しておけば、赤字になりません。◯円以上掘れない時はマイニングを停止するため、グラボの電力を無駄に使わず済みます。

・マイニングに利用するパーツを選べます。

→例えば、CPU1、GTX1080、GTX1070、がパソコンに付いているとき、GTX1080だけをマイニングに使う。という指定が出来ます。マイニングしながら、CPUと、GTX1070はゲームに使うということも出来ます。

ナイスハッシュをインストールしよう

公式サイトから、ご自身のグラフィックボードに合うソフトをインストールしましょう。

f:id:shidoma:20171012232238p:plain

まずは、ビットコインの払い出し先となるウォレットを指定しましょう。

f:id:shidoma:20171016225921j:plain

自分のPCや、オンライン上にウォレットを持っている方はそのアドレスを指定しても良いですし、

報酬は結局、取引所で売ることで日本円に変えるので私はコインチェックという取引所のウォレットを指定しています。

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin

インチェックってどんな取引所?ということはこちらの記事にまとめました。

www.yutohito-startup.com

次にワーカー名の設定ですがPC1台の場合は特に変更しなくても良いです。

f:id:shidoma:20171016225929j:plain

次にマイニングに使用するパーツを選択します。CPUマイニングも出来ますし、GPUマイニングも出来ますが、CPUを使ってしまうと普通のPC操作の方に支障をきたすので私はGPUのみで設定しています。

f:id:shidoma:20171016225937j:plain

次にSettingから言語と通貨表示を設定しましょう。私は日本円で表示しています。また、サーバーの場所を選びましょう。日本ならJapan – tokyoで良いです。

f:id:shidoma:20171016225949j:plain

設定が完了したら、真ん中のマイニングスタートボタンを押すとマイニングが開始されます。以下のような画面になっていれば、掘れています。1日215円分のBTCで報酬が貰えています。将来的にBTCの価値が上がれば、結果的には1日300円以上の収益となるかもしれません。

f:id:shidoma:20171016225958j:plain

今の所、ナイスハッシュではGTX1080で1日200円くらい掘れてます。

月6,000円ですね。

ちなみにグラボによって、掘るのに効率が良い仮想通貨は異なります。

ちょっと前はRadeonが良いと言われていたけど、それはEthereumという仮想通貨を掘る時の話です。それ以外の通貨はGTXで掘れる。むしろ、こっちの方が対応してる通貨の種類は多いです。

ナイスハッシュを使うと、効率の良い通貨を勝手に選ぶのであまり関係なさそうですが、ETHが高騰して採掘難易度が上がっちゃうと逃げ場がない=Radeonは長期で見ると不利かもしれません。

では!

今日から始めるMonacoin(モナーコイン)で仮想通貨マイニング!(2017/9/4)

お疲れ様です。ゆとひとです。

仮想通貨マイニングに興味がある人にオススメしたいのが、monacoinマイニングです。世界的にはビットコインイーサリアムが人気ですが、既に十分過熱していますし、個人で始めて採算を取るには難しいです。

monacoinならまだ今日から始めれば黒字で運営できる範囲内です。日本で生まれた背景もあって、世界では浸透していませんし、まだまだ成長する見込みがあります。

マイニングで掘ったmonacoinは日本の取引所bitbankで売却することで日本円に替えることが出来ます。

monacoinを扱うなら、bitbank一択ですよ!

必要なPCパーツ

GPU
GeForce GTX1080

GTXをご利用の方向けの説明になります。

後述のリンクにありますが、GTX1080が一番費用対効果が高いようです。

電源
:Corsair RM750x PLUS GOLD

Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP

Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP

PCを24時間稼働させるので電源は安定したものが良いです。

Corsair RMシリーズは安定感で評判が良いです。

1.まずは財布(ウォレット)をPC上に作ります。

monacoinの公式サイトからウォレットをダウンロードしましょう。

https://monacoin.org

Winsowsの方は一番左上の「Windows 64bit」を選びましょう。

f:id:shidoma:20170904143147p:plain

ウォレットのインストールが完了したら、ウォレット名(いわゆるログインID)とパスワードを設定します。パスワード生成はこちらのサイトを使うと便利です。私は最強レベルで20桁のパスワードを生成しました。

www.luft.co.jp

2.マイニングプールに登録しましょう

f:id:shidoma:20170904145732p:plain

https://asicpool.info/index.php

右上の「Signup」からアカウントを作成しましょう。

マイニングプールというのは個人マイナーが集まってみんなで仮想通貨を採掘しましょう、そして掘り当てた分は山分けです。というサービスです。

ソロで掘り当てられれば、掘った分は独り占めなのですが、個人の小さな採掘力では数日〜数ヶ月にわたって掘れない場合が多いですが、マイニングプールなら毎日コンスタントに山分けを得ることが出来ます。

f:id:shidoma:20170904150705p:plain

My Workers > Add New Workerから自分のワーカーを設定しましょう。

Worker Nameは英数字が良いようです。日本語(2byte文字)は不具合が起こる可能性があるため避けましょう。

Worker毎にハッシュレート(採掘力)を管理するため、パソコンが2台以上ある方はWorkerも2つ作成して管理した方が良いようです。

f:id:shidoma:20170904163816j:plain

Payment Addressに受け取り用のMonacoinのアドレスを設定しましょう。ウォレットで確認できます。

f:id:shidoma:20170904163905j:plain

また、Automatic Payout Thresholdに自動出金するMONAの単位を設定しましょう。私は100MONAにしています。出金には0.01MONAの手数料が掛かります。

3.CUDA環境を設定する

f:id:shidoma:20170904153957p:plain

NVIDIA公式サイトからツールキットを導入しましょう。

CUDA Toolkit Download

https://developer.nvidia.com/cuda-downloads

ちなみにCUDAって何よ、って思ったのでGoogleに聞いてみたら、並行演算するための基盤ソフトだということでした。マイニングは暗号計算を並行演算するので、CUDAが必要だよってことですね。

f:id:shidoma:20170904154221p:plain

4.マイニングソフトをダウンロードする

askmona.org

変更点(v2.2-tpruvot⇒v2.2-mod-r2)
・ソロマイニングができるように変更
・これまで改良し続けたLyra2REv2アルゴリズムを継承(Lyra2RE,neoscryptはv2.2-tpruvotで取り入れ済み)
・CUDA Toolkit 9.0に変更
・開発環境をVisualStudio2017に変更(これに伴い、一部libを変更)
linux環境ようにMakefile.amを修正(未検証)
・バイナリはCUDA8(2.2-mod-r2.binary.zip)、CUDA9(2.2-mod-r2-CUDA9.binary.zip)の2種類

https://github.com/Nanashi-Meiyo-Meijin/ccminer/releases/tag/v2.2-mod-r2

2017年8月現在は上記のAskMona(Monacoin用の技術掲示板)で公開されているものが最新版のようです。他サイトのリンクには古いバージョンのものもあり、ハッシュレートが低くなってしまう場合もありますので、ご注意ください。

ちなみに上記リンクは「高速化Part3」のスレッドですが、Part2では省電力化したバージョンも公開されています。遅延したブロックの採掘を放棄することによって、無駄な採掘をしない(効率悪いタイミングではサボる)という方式のようですが、あまり推奨はされていませんので自己責任で探してみてください。

私は導入していませんが、導入したい方はご相談ください。

5.マイニングソフトがASICPoolにログイン出来るように設定する

f:id:shidoma:20170904155745j:plain

ダウンロードしたマイニングソフトの「LYRA2REv2-START.bat」をメモ帳などで編集します。「rem プールマイニングの場合」って書いてある一行下(二行目)を書き換えます。

ccminer.exe -a lyra2v2 -o stratum+tcp://stratum.asicpool.info:2102 -u Weblogin.WorkerName -p WorkerPassword

webloginをユーザーネームに
Workernameをワーカーネームに
WorkerPasswordをワーカーパスワードに

それぞれ変更し、上書き保存します。

また、「2102」という数字ですがこれはマイニングプールのポート番号です。ASICPoolでは、ハッシュレートの階級別にポート番号を分けており、ちょうどいいDifficulty(難易度)の計算が割り当てられるように設定されています。

ポート番号の目安はASICPoolの「Getting Started」に記載されています。

私の場合、GTX1080は47~51MH/sなので、「2103」に設定しています。

f:id:shidoma:20170904152807p:plain

当初は初期設定の「2102」にしていたのですが、ASICPool上のハッシュレートが少し低くなってしまう、空振りが多い、という問題があったため、「2103」に変更しました。

自分のハッシュレート(採掘力)はこちらの記事を参考にしてみてください。

netank.net

6.LYRA2REv2-START.batを実行!

f:id:shidoma:20170904160459p:plain

画像のようなコマンドプロンプトが表示され、緑文字で「yes!」と書いていれば、マイニング成功です。あとはASICPool上で、どのくらい掘れているのか確認しましょう。

Dashboardでハッシュレートが確認できます。

f:id:shidoma:20170904160920p:plain

Poolで1日に大体どのくらい掘れるのかが確認できます。

私は「shidoma2622」なので1日3.2monaくらいですね。今日はmonaの価格が上がっており、Difficultyの上がっているので掘るのが難しくなっています。1日3~6くらいで推移してます。

f:id:shidoma:20170904161012p:plain

今までに掘った分はEarningsで確認できます。

f:id:shidoma:20170904161205p:plain

7.日本円へ交換するには取引所で売却する

繰り返しになりますがmonacoinを扱うなら、bitbank一択ですよ!

いかがでしょうか?ぜひ、本日からMonaマイニング始めてみましょう!

※追記

マイニングの難易度(Dificulty)やレートのバランスで収益性は日々変化しています。モナコインチャートで最新の状況を確認しましょう!

では!